2024年、副業の波が日本の働き方を大きく変えています。驚くべきことに、現在37.1%の企業が副業を解禁しているのです。このビックニュースはあなたの、収入をアップする大きなチャンスかもしれません。
昨今、物価の高騰が続き生活が苦しいと感じている人も多くいます。そんななか、本業だけでは生活が苦しく、副業に興味を持つ人が増えてのも事実です。
しかしそれだけではなく、様々な要因が重なり副業ブームがきているのかもしれません。
37.1%の企業が副業を解禁しているって本当?
※参照「MS-Japan調べ」
37.1%の企業が副業を解禁しています。MS-Japanの調査によると37.1%が副業を解禁しているそうです。これは日本の労働環境が大きく変化していることを意味しています。
一方、副業が認められていない企業も依然として50.0%存在し、12.9%の回答者は自社の副業方針を把握していないことがわかりました。
企業規模別の副業解禁状況
興味深いことに、企業規模によって副業の許可状況に大きな差が見られます。
小規模企業での高い副業許可率
10人以下の小規模企業では、驚くべきことに64.5%が副業を認めているそうです。これは、小規模企業が柔軟な働き方を採用しやすい環境にあるということにも繋がりますが、それだけ給料が払えないという意味としても捉えられます。
中規模企業の傾向
11~99人規模の企業では39.7%、100~499人規模では23.0%が副業を許可しており、企業規模が大きくなるにつれて副業許可率が低下する傾向が見られます。副業の管理ができない、副業をするほどの時間が確保できないという理由もあるのかもしれません。
大企業の状況
しかし、500人以上の大企業では再び副業許可率が上昇し、1,000人以上の企業では36.4%が副業を認めています。これは、大企業が人材確保や従業員満足度向上のために副業を戦略的に活用し始めているのかもしれません。
この調査結果は、企業規模に関わらず副業に対する姿勢の変化が起きていることを意味しています。ただし、依然として半数の企業が副業を認めていない現状も忘れてはいけません。副業を考える際は、自社の方針を確認してから行いましょう。
実際に副業をしている人はどれくらいいるの?
副業の実施状況は年代によって顕著な差が見られます。
40代がリード
特筆すべきは40代の副業実施率の高さです。40代では現在副業をしている人が19.7%と、他の年代を大きく上回っています。過去の経験者を含めると、約30%が副業に携わった経験があることになります。
20〜30代の慎重な姿勢
対照的に、20〜30代では現在副業をしている人はわずか6.5%にとどまっています。過去の経験者を含めても16.2%と、最も低い副業経験率となっています。若年層の83.9%が副業未経験であることは、キャリア初期段階での本業重視の傾向を示唆しています。
50代以上の安定した取り組み
50代以上では、現在副業をしている人と過去に経験がある人がともに12.2%で、合計24.4%が副業に関わった経験があります。この世代では副業が一定の浸透を見せていると言えるでしょう。
この調査結果から、副業は特定の年代に偏ることなく、様々な年齢層で取り組まれていることが分かります。ただし、その実施率には年代によって差があり、特に40代でピークを迎える傾向が顕著です。これは、キャリアや生活環境の変化が副業への取り組みに繋がっているのかもしれません。
副業を始める理由は?
副業を始める最大の理由は経済的な動機でした。生活費の補填を目的とする人が40.4%と最も多く、次いで貯金・運用のためが36.8%となっています。これらの数字は、多くの人々が副収入を通じて経済的な安定や将来の備えを求めているのかもしれません。
経済的理由以外の動機
しかし、副業の魅力は単なる金銭的な側面だけではありません。趣味や交際費のためという回答が31.6%を占めており、副業が生活の質を向上させる手段としても認識されていることがわかります。
スキルアップと自己実現
さらに注目すべきは、副業を通じたスキルアップや自己実現を目指す人もいるということです。本業のスキルを伸ばすためという回答が21.1%、時間を有意義に使いたいからが17.5%、興味があるから・楽しそうだからが15.8%と続いています。これらの数字は、副業が単なる収入源ではなく、個人の成長や満足度向上の機会としても捉えられていることに繋がります。
本業以外のスキルが身につくからという理由も8.8%あり、副業が新たな可能性を開く手段として認識されていることがわかります。
この調査結果から、副業を始める理由が経済的な側面から個人の成長や自己実現まで多岐にわたることがわかります。副業は単なる副収入の手段ではなく、個人のライフスタイルや価値観、キャリア目標に応じて多様な意義を持つ活動として捉えられているといえるでしょう。
副業で人気があるのはなに?
パーソルキャリア株式会社の調査によると、最も人気のある副業はサービス業(接客・販売)で、全体の21.3%を占めています。これに続いて、株/FXが18.4%、ネットビジネス(通販・アフィリエイト・ネットショップ運営)が10.6%と上位を占めており、この3つの分野で全体の半数以上を占めています。
副業の多様性
人気のある副業は、対面サービスからオンライン取引、インターネットビジネスまで多岐にわたっています。講師/家庭教師/試験監督(6.3%)や事務作業(6.0%)といった従来型の副業も依然として一定の人気を保っています。
専門スキルを活かした副業
ホームページ・CGなどの制作(4.7%)やマーケティング・広報・編集・ライター(4.6%)といった専門的なスキルを要する副業も上位に入っています。これらは、本業で培ったスキルを活かせる可能性が高い分野です。
新たな副業の台も
近年注目を集めている分野として、運送/配達(Uber Eatsなど)が3.5%を占めています。また、PC・回線設定/プログラミング(2.9%)も、デジタル化が進む現代社会のニーズを反映した副業として一定の人気を集めています。
この調査結果は、副業市場が多様化し、個人のスキルや興味に応じて様々な選択肢が存在していることがわかります。従来型の副業から新たなデジタル時代の副業まで、幅広い選択肢の中から自分に合った副業を見つけることができる環境が整っているといえるでしょう。
※参照「パーソルキャリア調べ」
副業でどれくらい稼いでいるの?
副業による収入で最も多いのは3万円未満の収入で、全体の32.3%を占めています。一方で、20万円以上の高収入を得ている人も16.1%存在し、副業収入の可能性の幅広さを示しています。
5万円以上10万円未満の収入を得ている人が19.4%、10万円以上15万円未満が16.1%と、中程度の収入を得ている層が一定数存在しています。これらの層を合わせると全体の35.5%を占め、副業による安定した収入源を確立していることがわかります。
低収入層と高収入層の二極化が進んでいる
3万円未満の低収入層が32.3%を占める一方で、15万円以上の高収入層も合計で22.6%存在しています。この結果は、副業収入に関して二極化の傾向が見られます。選ぶ副業によって稼ぎやすさが違うのかもしれません。
副業でも本業近くの高収入になる可能性がある
注目すべきは、20万円以上の高収入を得ている人が16.1%存在することです。これは、副業が単なる小遣い稼ぎではなく、本業に匹敵するほどの収入源となり得ることを意味しています。
この調査結果から、副業による収入は個人の状況や取り組み方によって大きく異なることがわかります。多くの人が3万円未満の補助的な収入を得ている一方で、副業を通じて高収入を実現している人も少なくありません。副業の収入可能性は幅広く、個人のスキル、時間投資、選択する副業の種類などによって大きく変動する可能性があるでしょう。
副業をする人が増えている理由
副業をする人が増えている主な理由は、社会的・経済的環境の変化と、それに伴う法制度の整備にあります。特に、2018年の厚生労働省によるモデル就業規則の改定と、2020年以降の新型コロナウイルスの影響が大きな転換点となりました。
社会的背景の変化
労働人口の減少と働き方の多様化が進む中、企業側も従業員の多様なニーズに応える必要性が高まっています。かつては「本業への支障」「機密情報の漏洩」「競業による利益損失」などを理由に副業を禁止する企業が多かったものの、この考え方が徐々に変化しています。
法制度の整備
2018年、厚生労働省がモデル就業規則を改定し、
「労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる」
厚生労働省「副業・兼業の場合の労働時間管理について」
という文言を追加しました。これにより、副業に対する法的な後押しが生まれ、企業の副業解禁の動きが加速しています。
テレワークで副業がしやすくなった
また、2020年以降、新型コロナウイルスの流行に伴いリモートワークが普及し、多くの人々の生活様式が変化しました。通勤時間の減少により生まれた時間的余裕が、副業への取り組みを促進する一因となっています。
これらの背景を受け、企業側も従業員の副業を認める傾向が強まっています。副業を通じたスキルアップや、多様な経験を持つ人材の育成が、結果的に本業にもプラスの影響を与える可能性が認識されつつあります。
個人のニーズの多様化
経済的な理由だけでなく、自己実現やキャリアアップの手段として副業を捉える個人も増加しています。自身の専門性を活かした副業や、本業とは異なる分野でのスキル獲得を目指す人々が増えていることも、副業人口増加の一因となっています。
これらの要因が複合的に作用し、副業を行う人が増加しているのかもしれません。社会制度の変化と個人のニーズの多様化が相まって、副業が以前よりも身近で実現可能な選択肢となっているといえるでしょう。
今からでも始めよう週末からの副業
2024年の日本では、副業が新たな働き方のトレンドとして急速に広がっています。副業は単なる副収入の手段ではなく、個人の成長や自己実現の機会として捉えられているのです。
週末からでも始められる副業の選択肢は多様で、自分のスキルや興味に合わせて選択できます。副業を通じて新たなスキルを獲得し、収入を増やし、さらにはキャリアの可能性を広げていきましょう。
コメント